- 2025.4.2
- 「統合物質科学俯瞰講義Ⅰ」2025年度S1・S2開講のお知らせ
- 時間:
- 木曜日6限(18時45分~20時30分)
- 場所:
- 工学部6号館2階63号講義室
※講義は対面またはオンラインで実施します。
オンライン講義のURLはUTASのシラバスに掲載しますので、随時ご確認ください。 - 概要:
- 広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。
日程 | 講師 | タイトル | 使用言語(※) | 講義形式 |
---|---|---|---|---|
4月10日 | 齊藤英治先生 (工・物工) |
(ガイダンス) | オンライン | |
4月17日 | 齋藤裕先生 (北里大学) |
AIが導くバイオ分子デザイン | J | 対面 |
4月24日 | 荒川泰彦先生 (生産技術研究所) |
量子ドットの発展~基礎技術から社会実装まで~ Advancement of Quantum Dots: From Fundamentals to Practical Implementation |
E/J | 対面 |
5月1日 | 谷口尚先生 (物質・材料研究機構) |
超高圧での単結晶成長と不純物制御による機能発現 ~ダイヤモンド、窒化ホウ素を例として~ |
J | 対面 |
5月15日 | 川合眞紀先生 (自然科学研究機構) |
Molecules Interacting with Solid Surfaces: Consideration of the Physical Chemistry Principle Behind | E | 対面 |
5月22日 | 野本和正様 (ソニー(株)) |
Sony’s technology for the challenge to fill the world with emotion | E/J | 対面 |
5月29日 | 安川正祥様 (NTTネットワークシステム研究所) |
6G/IOWN時代のネットワーク研究開発の最前線 | J | 対面 |
6月5日 | 飯倉仁様 (中外製薬(株)) |
Technologies of Drug Discovery: History and future | E/J | 対面 |
6月12日 | 若宮淳志先生 (京都大学) |
ペロブスカイト太陽電池の科学:大学での開発研究からスタートアップでの実用化まで(仮) | E | 対面 |
6月19日 | 林和弘様 (文部科学省科学技術・学術政策研究所) |
オープンサイエンスの潮流、AI・データ駆動で変わる科学と社会 | J | 対面 |
6月26日 | 斎藤真司様 ((株)東芝) |
光の可能性を広げるデバイスの研究 | E/J | 対面 |
7月3日 | 佐藤信太郎様 (富士通(株)) |
Toward Practical Quantum Computing: Meeting the Challenges | E | 対面 |
7月10日 | 本間穂高様 (日本製鉄(株)) |
Steel as Frontier Material for the Realization of Global Well-Being 豊かな国際社会の実現に向けたフロンティアマテリアルとしての鉄鋼材料 |
J | 対面 |
- (※)
- E:英語で講義
E/J:非日本語の学生に配慮した講義(英語スライドとミックスの言語)
J:日本語で講義