MERIT

日本語/English

MERITコースワーク・研究訓練

統合物質科学俯瞰講義
2023.3.27
「統合物質科学俯瞰講義Ⅰ」2023年度S1・S2開講のお知らせ
時間:
木曜日6限(18時45分~20時30分)
場所:
工学部6号館2階63号講義室
※講義は対面またはオンラインで実施します。
オンライン講義のURLはUTASのシラバスに掲載しますので、随時ご確認ください。
概要:
広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。
日程 講師 タイトル 使用言語(※) 講義形式
4月6日 一杉太郎先生
(理・化学)
機械学習とロボットが「自律的」に研究を進める時代に、人間の研究者は何に注力すべきか?
What should human researchers focus on, in the era of "autonomous" experiments
E/J 対面
4月13日 芝内孝禎先生
(新領域・物質系)
高温超伝導科学の最前線 E/J 対面
4月20日 津本浩平先生
(工・バイオ)
次世代バイオ医薬品開発研究
Development of Next Generation Biomedicines
E/J 対面
4月27日 黒田忠弘先生
(工・電気系)
Japan’s Semiconductor Strategy ~ More Moore, More than Moore, More People ~ E オンライン
5月11日 冨谷茂隆様
(ソニーセミコンダクタソリューション株式会社)
材料・デバイスの研究開発の加速とその先ヘ(仮)
Accelerating R&D in Materials and Devices and Beyond
E/J 対面
5月18日 野崎京子先生
(工・化生)
触媒開発:炭素資源の有効活用を目指して
Catalyst Development toward Effective Use of Carbon Resources
E/J 対面
5月25日 恒藤晃様
(経済産業省)
(仮題)What should the government do to increase renewable electricity?
再エネのさらなる拡大に向けた電力市場制度の設計
E/J 対面
6月8日 藤井啓祐先生
(大阪大学)
量子コンピューティング最前線 E/J オンライン
6月15日 並木周様
(産業技術総合研究所)
Selected Topics from the Past, Present, and Future of Optical Networking (Tentative) E 対面
6月22日 北川進先生
(京都大学)
Gas Science and Technology - Prospects for a future of "living off the haze (water vapor, air)" with new porous materials -.
気体の科学と技術~新しい多孔性材料による「霞(水蒸気、空気)を食って生きる」未来を展望する~
E 対面
6月29日 山口雄平様、鶴山元規様
(ローム)
半導体メーカーで今起きていることとは
~日本発のモノ創り:原点回帰へ~
J 対面
7月6日 角谷均先生
(大阪大学、日本工業大学)
「高品質単結晶ダイヤモンドおよび超硬質ナノ多結晶ダイヤモンドの開発」
"Development of high-quality single-crystal diamond and ultra-hard nano-polycrystalline diamond"
E/J 対面
7月13日 柴田聡様
(Panasonic)
【企業の技術者が越えるべき壁】
Barriers to be overcome by corporate engineers.
J 対面
(※)
E:英語で講義
E/J:非日本語の学生に配慮した講義(英語スライドとミックスの言語)
J:日本語で講義
2022.4.1
「統合物質科学俯瞰講義Ⅱ」2022年度S1・S2開講のお知らせ
時間:
木曜日6限(18時45分~20時30分)
場所:
工学部6号館2階64号講義室
※講義はオンラインまたはハイブリッド(オンラインと対面)で実施します。
オンライン講義のURLはUTASのシラバスに掲載しますので、随時ご確認ください。
概要:
広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。
日程 講師 タイトル 使用言語(※) 講義形式
4月7日 齊藤英治先生
(MERITコーディネーター 工・物工)
Introduction + How to see things in Physics E オンライン
4月14日 藤田誠先生
(工・応化)
Coordination Self-assembly: New Principles for Emerging New Structures and Functions on the Nano Scale E オンライン
4月21日 徳留弘優様
(TOTO)
Development of practical photocatalytic devices for sustainable self-purification and clean hydrogen production E/J オンライン
4月28日 香取秀俊先生
(工・物工)
Ultra-high precision atomic clocks and their applications E/J オンライン
5月12日 岡崎進先生
(新領域・物質系)
Computational science of polymer materials - molecular dynamics calculations
高分子材料の計算科学ー分子動力学計算
E/J オンライン
5月19日 大脇幸人様
(KIOXIA)
Technology development & Market development Two sides of a coin for success E オンライン
5月26日 瀬戸山亨様
(三菱ケミカル)
Science & Technology as your expertise for profession
研究/技術開発を生業(なりわい)とすること
E/J オンライン
6月9日 中辻知先生
(理・物理)
トポロジーが創る新しい磁性とその機能 E/J オンライン
6月16日 山田祐樹様
(NTTドコモ)
Artificial intelligence and internet of things in medicine and healthcare E/J オンライン
6月23日 磯部寛之先生
(理・化学)
Nanocarbons viewed from molecular science E オンライン
6月30日 恒藤晃様
(内閣府)
電力市場の制度設計はどうあるべきか(仮題) E/J オンライン
7月7日 細野秀雄先生
(東京工業大学)
「材料研究の醍醐味:透明酸化物の新物質創成とその実用化」
”Excitements in Materials Research:creation and application of novel transparent oxides”
E/J オンライン
7月14日 平井良典様
(AGC)
My career in the Business Industry after getting Ph.D. E/J オンライン
(※)
E:英語で講義
E/J:非日本語の学生に配慮した講義(英語スライドとミックスの言語)
J:日本語で講義
2021.4.1
「統合物質科学俯瞰講義Ⅰ」2021年度S1・S2開講のお知らせ
時間:
木曜日6限(18時45分~20時30分)
場所:
工学部6号館2階64号講義室
※講義はオンラインまたはハイブリッド(オンラインと対面)で実施します。
オンライン講義のURLはUTASのシラバスに掲載しますので、随時ご確認ください。
概要:
広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。
日程 講師 タイトル 使用言語(※) 講義形式
4月8日 齊藤英治先生
(MERITコーディネーター 工・物工)
Introduction, Physics and Material Science E オンライン
4月15日 安井公治様
(三菱電機)
Global investment trends unfolding under the keywords of carbon neutral and DX, and prospects for technology fields accelerated by COVID-19
カーボンニュートラル・DXのキーワードで展開される世界の投資動向とCOVID-19が加速させた技術分野の展望
E/J オンライン
4月22日 常行真司先生
(理・物理)
First-principles material simulation and beyond E オンライン
5月6日 岡本尚也様
(Glocal Academy)
「20代の自己投資とキャリア形成」~専門知の生産と可能性~ E/J ハイブリッド
5月13日 後藤隼人様
(東芝 研究開発センター)
Toward realizing the world's fastest machine: From quantum to classical E オンライン
5月20日 平本俊郎先生
(生産技術研究所)
Integrated Silicon Nanoelectronics E/J オンライン
5月27日 堂免一成先生
(東大 特別教授)
Semiconducting photocatalysts for solar hydrogen production from water E/J オンライン
6月10日 岩佐義宏先生
(工・物工)
2次元物質の科学 Science of two-dimensional materials E/J オンライン
6月24日 佐川眞人様
(大同特殊鋼、NDFEB)
Nucleation and growth of the research for the rare earth iron magnets E/J オンライン
7月1日 柴田直哉先生
(工・総合)
原子の世界の可視化に挑む -電子顕微鏡の挑戦-
Challenge for the visualization of atom world by electron microscopy
E/J オンライン
7月8日 白岩学先生
(UC Irvine 環境化学)
Development of academic career in abroad: my atmospheric chemistry research in Germany and US E ハイブリッド
7月15日 橋本幸士先生
(大阪大学 物理学専攻)
Deep Learning and quantum gravity E オンライン
7月16日 野地博行先生
(工・応化)
人工細胞リアクタを用いた超高感度バイオ分析と自律型人工細胞創出
Artificial cell reactor technology for single-molecule bioanalysis and building a living molecular system
E/J オンライン
(※)
E:英語で講義
E/J:非日本語の学生に配慮した講義(英語スライドとミックスの言語)
J:日本語で講義
2020.4.1
「統合物質科学俯瞰講義Ⅱ」2020年度S1・S2開講のお知らせ
時間:
木曜日6限(18時45分~20時30分)
場所:
工学部6号館2階64号講義室
※但し、当面はオンライン講義で実施します。
オンライン講義のURLはUTASのシラバスに掲載しますので、随時ご確認ください。
概要:
広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。
日程 講師 タイトル 使用言語(※)
4月9日 川﨑雅司(MERITコーディネーター・量子相) 分野融合と産学連携個人の経験から
Jumping among research fields and sectors
E
4月16日 伊藤耕三(新領域・物質系、ImPACT) Polymeric Materials with Supramolecular Structures E/J
4月23日 杉山将(新領域・複雑理工、理研) Recent Advances in Machine Learning: From Supervised/Unsupervised to Weakly-Supervised Learning E
4月30日 横山広美(Kavli IPMU) 科学者の信頼 E/J
5月7日 休講    
5月14日 森孝雄(NIMS) Solid state conversion of waste heat to electricity: The thermoelectric material science challenge E/J
5月21日 菅裕明(理・化学) Revolutionizing the drug discovery processes in peptides and biologics E
5月28日 青砥なほみ(マイクロンメモリジャパン) 半導体メモリ: 技術・経済・産業の現在と発展する未来
Semiconductor Memories: Technology, Economy, Industry and Future Growth"
E
6月4日 藤嶋昭(東京理科大学) Photocatalysis Present Situation and Future Direction E/J
6月11日 山田淳夫(工・化シス) Impact of energy storage to future society E
6月18日 相田卓三(工・化生、理研) Supramolecular Polymerization E
6月25日 飯塚哲哉(ザインエレクトロニクス(株)) Japan's Competitiveness in view of Startup-Establishment Eco-system for Innovation in Semiconductor Industry. E
7月2日 福島徹(SuperPower Inc.、古河電気工業(株)) Be ambitious to the society of future: Over the horizon beyond fiber-optics & superconductivity
(未来社会に、皆さんの大志をかけよう。光通信と超電導のその先へ!)
E
7月9日 休講    
(※)
E:英語で講義
E/J:非日本語の学生に配慮した講義(英語スライドとミックスの言語)
J:日本語で講義
2019.3.8
「統合物質科学俯瞰講義Ⅰ」2019年度S1・S2開講のお知らせ
時間:
木曜日6限(18時45分~20時30分)
場所:
工学部6号館2階64号講義室
概要:
広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。
日程 講師 タイトル 使用言語(※)
4月11日 川崎雅司(MERITコーディネータ・量子相) 分野融合と産学連携個人の経験から
Jumping among research fields and sectors
E
4月18日 野崎京子(工・化生) 再生可能資源の利用を目指した触媒反応の開発
Catalyst Development for Utilization of Renewable Resources
E/J
4月25日 横山広美(IPMU) 科学者の信頼 E/J
5月2日 休講    
5月9日 平井良典(AGC) My career in the Business Industry after getting Ph.D. E
5月16日 中村栄一(理・化学) Chemistry: A bridge between molecular world and real world E
5月23日 片岡一則(iCONM) 夢を形に:ナノテクノロジーで創る体内病院
Shaping a Dream: In-Body Hospitals by Nanotechnology
E/J
5月30日 安井公治(三菱電機) IoT/AI+5Gが起動した新産業革命と勝ちポジション
Industrial revolution initiated by IoT/AI+5G and winning position
E/J
6月6日 小谷元子(東北大学) Mathematical Challenge for Materials Design E
6月13日 上田光幸(文部科学省) S&T policy and S&T diplomacy(科学技術政策と科学技術外交) E
6月20日 知京豊裕(NIMS) How the informatics and data science bring the new discovery in materials science E
6月27日 平本俊郎(生産研) Integrated Silicon Nanoelectronics E/J
7月4日 山下昌哉(旭化成) 電子コンパスのビジネスモデルとIoTの世界 E/J
7月11日 常行真司(理・物理) Computer simulation and modeling of materials from first principles E
(※)
E:英語で講義
E/J:非日本語の学生に配慮した講義(英語スライドとミックスの言語)
J:日本語で講義
2018.3.8
「統合物質科学俯瞰講義Ⅱ」平成30年度S1・S2開講のお知らせ
時間:
木曜日6限(18時45分~20時30分)
場所:
工学部6号館2階64号講義室
概要:
広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。
日程 講師 タイトル 使用言語(※)
4月5日 川﨑 雅司(量子相・コーディネータ) 分野融合と産学連携個人の経験から -
4月12日 休講   -
4月19日 飯島 澄男(名城大学)※工学部6号館63号講義室 研究者になるー私の場合 -
4月26日 菅 裕明(理・化学) 異端は認められた瞬間に先端にかわる -
5月10日 染谷 隆夫(工・電気系) Electronic Skins
Connecting Cyberspace and Human
-
5月17日 岡本 拓司(総合文化) 明治維新150年 ― 日本は科学をどのように受け入れたか -
5月24日 石川 哲也(理化学研究所) 放射光 E
5月31日 納富 雅也(NTT物性科学基礎研究所) Photonic Crystals and Integrated Nanophotonics E
6月7日 吉野 彰(旭化成(株))※工学部6号館63号講義室 リチウムイオン電池開発物語 J
6月14日 瀧本 昭雄((株)Japan Display) Display Technology- Research & Development in Japan Display - E
6月21日 横山 広美(IPMU) 科学者の信頼、その構造 E/J
6月28日 菊池 寛(エーザイ(株)) Importance of drug delivery system (DDS) from the viewpoint of industry. E
7月5日 伊藤耕三(新領域・物質系、ImPACT) Slide-Ring Materials Novel Concept for SHINAYAKA Polymers E
7月12日 相田卓三(工・化生、理研) Smart Soft Materials fabricated under Nonequilibrated Conditions E
(※)
E:英語で講義
E/J:非日本語の学生に配慮した講義(英語スライドとミックスの言語)
J:日本語で講義
2017.3.9(6.29更新)
「統合物質科学俯瞰講義Ⅰ」平成29年度S1・S2開講のお知らせ
時間:
木曜日6限(18時45分~20時30分)
場所:
工学部6号館2階64号講義室
概要:
広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。
日程講師タイトル
4月 6日川﨑 雅司(量子相・コーディネータ)分野融合と産学連携 個人の経験から
Jumping among research fields and sectors
4月13日野崎 京子(工・化生)再生可能資源の利用を目指した触媒反応の開発
Catalyst Development for Utilization of Renewable Resources
4月20日常行 真司(理・物理)Simulation and prediction of materials from first principles
(第一原理からの材料シミュレーションと材料予測)
4月27日平本 俊郎(生産技術研究所)集積ナノエレクトロニクス
5月11日新海 征治(九州大学)生物有機化学で経験した偶然と必然
~分子ナノマシンから遺伝子デリバリーまで~
5月18日北森 武彦(工・応化)組織論
5月25日菅原 充((株)QDレーザ)先端技術と新ビジネス開拓:QDレーザ社のケース
6月 1日休講 
6月 8日横山 広美(理・広報室)科学者の信頼
6月15日山下 昌哉(旭化成(株))電子コンパスが産み出した 情報センシングの世界
6月22日休講 
6月29日岡田 真人(新領域・複雑理工)スパースモデリングとデータ駆動科学
マテリアルズ・インフォマティクスの視点
7月 6日中村 栄一(理・化学)化学・分子と社会の架け橋
7月13日田中 裕久(関西学院大学)賢者の石を求めて〜自動車と触媒のエトセトラ〜
2016.2.15
「統合物質科学俯瞰講義Ⅱ」平成28年度S1・S2開講のお知らせ
時間:
木曜日6限(18時45分~20時30分)
場所:
工学部6号館2階64号講義室
概要:
広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。
日程講師
4月 7日永長直人(理研・物工)
4月14日川﨑雅司(量子相・コーディネータ)
4月21日横山広美(理・広報室)
4月28日菊池寛(エーザイ)
5月12日伊藤耕三(ImPACT・物質系)
5月19日相田卓三(化生)
5月26日長我部信行(日立)
6月 2日片岡一則(iCONM)
6月 9日藤田誠(応化)
6月23日川合眞紀(分子研・物質系)
6月30日家泰弘(学振)
7月 7日染谷隆夫(電気系)
7月14日北森武彦(応化)
2015.3.12
「統合物質科学俯瞰講義Ⅰ」平成27年度S1・S2開講のお知らせ
時間:
木曜日6限(18時45分~20時30分)
場所:
工学部6号館2階64号講義室
概要:
広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。
日程講師
4月 9日北森武彦(応化)
4月16日西美緒(元ソニー上席常務CTO)
4月23日中村栄一(理化)
4月30日鳥海明(マテリアル)
5月14日横山広美(理・広報室)
5月21日平本俊郎(生産研)
5月28日橋本和仁(応化)
6月 4日武田晴夫(日立)
6月11日野崎京子(化生)
6月18日S. Ted Oyama(化シス)
6月25日鄭雄一(GPLLI)
7月 2日常行真司(理物)
7月 9日川﨑雅司(物工・コーディネータ)
2014.2.17
「統合物質科学俯瞰講義Ⅱ」平成26年度夏学期開講のお知らせ
時間:
木曜日6限(18時30分~20時10分)
場所:
工学部6号館2階64号講義室
概要:
広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。
日程講師タイトル
4月10日川﨑(コーディネータ)分野融合と産学連携個人の経験から
4月17日北森(責任者)研究組織実践論
4月24日長我部(日立中研所長)企業における研究開発
5月 8日横山(理・広報室)科学と社会のコミュニケーション
5月15日片岡(マテリアル)Nanotechnology to Create “the Magic Bullet” for Targeted Cancer Therapy
(ナノテクノロジーで創る魔法の弾丸:がんの標的治療への挑戦)
5月22日北澤(都市大)Fukushima accident and the Future of Science Research
5月29日永長(物工)Geometry in condensed matter physics- From principles to applications
6月 5日家(物性研)Lineage of Natural Philosophy and Materials Science
(自然哲学と物質科学の系譜)
6月12日相田(化生)Aquamaterials
6月19日染谷(電気)フレキシブル有機エレクトロニクスの医療IT応用
6月26日加藤(化生)"Organization and Functionalization of Self-Assembled Molecular Materials for Next Generation"
(次世代分子集合材料の組織化と機能化)
7月 3日藤田(応化)自己組織化によるナノスケール物質創成
7月10日岡本(科学史・科学哲学)What is science? (科学とは何か)
2013.2.20
「統合物質科学俯瞰講義Ⅰ」平成25年度夏学期開講のお知らせ
時間:
木曜日6限(18時30分~20時10分)
場所:
工学部6号館2階63号講義室
概要:
広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。各回の講義タイトル、キーワードは以下の通りである。
 日程タイトル(講師)キーワード
物質と社会4月11日物質科学におけるリーダー人材(北森) 
4月18日企業研究所の戦略と経営(曽根) 
4月25日
休講
地球の未来を担う物質科学(中村栄)科学史,食糧問題,エネルギーと資源枯渇,有機化学
5月 9日企業と大学(鳥海) 
5月16日科学研究における倫理(関村)科学技術者の倫理、研究倫理、倫理ガイドライン
物質の機能5月23日ナノ物理と極限デバイスの未来(平本)デバイス物理、高性能化と低消費電力化、ロードマップ
5月30日新規光応答材料の設計と創成(橋本)光触媒、太陽電池、人工光合成
物質の変革6月 6日
開始時間変更:18:45~
酸化物クラスターの設計・合成・機能(水野)固体触媒、ポリオキソメタレート、高原子効率
6月13日太陽エネルギーの化学エネルギーへの変換(堂免)光触媒材料、水分解、水素
6月20日物質創製のための分子触媒(野崎)ファインケミカル、錯体触媒
物質の状態6月27日対称性の破れが創る新しい物質機能(有馬)巨大応答と対称性の破れ、放射光X線、スピン-電荷-軌道の物理とその制御、巨大電気磁気効果
7月 4日新奇量子電子相の探求(高木英)新奇超伝導発現機構の解明、量子スピン液体、スピン軌道相互作用、巨大電子エントロピーと熱電効果
7月11日酸化物界面が切り開く新しい物理とエレクトロニクス(川崎)金属酸化物薄膜の完全結晶成長技術と新機能の探索、コンビナトリアル合成技術
物質と社会7月25日
補講
地球の未来を担う物質科学(中村栄)科学史、食糧問題、エネルギーと資源枯渇、有機化学