- 2022.4.1
- 「統合物質科学俯瞰講義Ⅱ」2022年度S1・S2開講のお知らせ
- 時間:
- 木曜日6限(18時45分~20時30分)
- 場所:
- 工学部6号館2階64号講義室
※講義はオンラインまたはハイブリッド(オンラインと対面)で実施します。
オンライン講義のURLはUTASのシラバスに掲載しますので、随時ご確認ください。 - 概要:
- 広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。
日程 | 講師 | タイトル | 使用言語(※) | 講義形式 |
---|---|---|---|---|
4月7日 | 齊藤英治先生 (MERITコーディネーター 工・物工) |
Introduction + How to see things in Physics | E | オンライン |
4月14日 | 藤田誠先生 (工・応化) |
Coordination Self-assembly: New Principles for Emerging New Structures and Functions on the Nano Scale | E | オンライン |
4月21日 | 徳留弘優様 (TOTO) |
Development of practical photocatalytic devices for sustainable self-purification and clean hydrogen production | E/J | オンライン |
4月28日 | 香取秀俊先生 (工・物工) |
Ultra-high precision atomic clocks and their applications | E/J | オンライン |
5月12日 | 岡崎進先生 (新領域・物質系) |
Computational science of polymer materials - molecular dynamics calculations 高分子材料の計算科学ー分子動力学計算 |
E/J | オンライン |
5月19日 | 大脇幸人様 (KIOXIA) |
Technology development & Market development Two sides of a coin for success | E | オンライン |
5月26日 | 瀬戸山亨様 (三菱ケミカル) |
Science & Technology as your expertise for profession 研究/技術開発を生業(なりわい)とすること |
E/J | オンライン |
6月9日 | 中辻知先生 (理・物理) |
トポロジーが創る新しい磁性とその機能 | E/J | オンライン |
6月16日 | 山田祐樹様 (NTTドコモ) |
Artificial intelligence and internet of things in medicine and healthcare | E/J | オンライン |
6月23日 | 磯部寛之先生 (理・化学) |
Nanocarbons viewed from molecular science | E | オンライン |
6月30日 | 恒藤晃様 (内閣府) |
電力市場の制度設計はどうあるべきか(仮題) | E/J | オンライン |
7月7日 | 細野秀雄先生 (東京工業大学) |
「材料研究の醍醐味:透明酸化物の新物質創成とその実用化」 ”Excitements in Materials Research:creation and application of novel transparent oxides” |
E/J | オンライン |
7月14日 | 平井良典様 (AGC) |
My career in the Business Industry after getting Ph.D. | E/J | オンライン |
- (※)
- E:英語で講義
E/J:非日本語の学生に配慮した講義(英語スライドとミックスの言語)
J:日本語で講義