- 2024.4.3
- 「統合物質科学俯瞰講義Ⅱ」2024年度S1・S2開講のお知らせ
- 時間:
- 木曜日6限(18時45分~20時30分)
- 場所:
- 工学部6号館2階63号講義室
※講義は対面またはオンラインで実施します。
オンライン講義のURLはUTASのシラバスに掲載しますので、随時ご確認ください。 - 概要:
- 広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。
日程 | 講師 | タイトル | 使用言語(※) | 講義形式 |
---|---|---|---|---|
4月11日 | 齊藤英治先生 (工・物工) |
(ガイダンス) | オンライン | |
4月18日 | 岡野原大輔様 (株式会社Preferred Networks) |
AI for Materials Science | E/J | 対面 |
4月25日 | 小林研介先生 (理・物理) |
Quantum Era: From Discovery of Electron to Quantum Technology (量子の時代―電子の発見から量子テクノロジーまで―) |
E/J | 対面 |
5月2日 | 大橋直樹様 (物質・材料研究機構) |
研究:失敗と見当外れをを楽しむ日々 | E/J | 対面 |
5月9日 | 宮坂力先生 (桐蔭横浜大学) |
Photovoltaic energy conversion involving chemically structured interfaces | E | 対面 |
5月16日 | 塩谷光彦先生 (東京理科大学) |
Molecule creation and functional development using biomolecules as the origin of ideas 生体分子を発想の原点とする分子創成と機能開拓 |
E | 対面 |
5月23日 | 前田理先生 (北海道大学) |
First-principles reactivity prediction for automated exploration of chemical space | 対面 | |
6月6日 | 山口周先生 (東大名誉教授) |
工学系研究者から見た日本の研究力(仮題) | J | 対面 |
6月13日 | 中村泰信先生 (工・物工) |
Superconducting circuits for quantum computing | E | 対面 |
6月20日 | 沢田英敬様 (日本電子株式会社) |
電子顕微鏡を用いた構造解析とその展開 | E/J | 対面 |
6月27日 | 時丸祐輝様 (旭化成株式会社) |
企業における博士出身者の活躍 "知の共創"の視点から | E/J | 対面 |
7月4日 | 石田康博様 (理化学研究所) |
廻リ道ニススメ:精密有機合成のセンスで、ソフトマテリアルをどこまで生物に近づけられるか? Creation of life-like soft materials by precision synthesis |
E/J | 対面 |
7月11日 | 高井まどか先生 (工・バイオ) |
Biointerface science based on softmaterials for medical device development | E/J | 対面 |
- (※)
- E:英語で講義
E/J:非日本語の学生に配慮した講義(英語スライドとミックスの言語)
J:日本語で講義